日本建築家協会 中国支部岡山地域会の役員会の後に、防水セミナーがあり「劣化した屋根防水の改修方法のセミナー」に参加してきました。
マンションやビルなどの屋根の防水は10年過ぎると劣化が進み、雨漏りの原因になります。
昨年の2018年8月の台風では、大阪エリア各地でビルの屋根の防水シートが強風で巻き上げられ、建物周辺にも被害が発生しました。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s8b76bff7b25c9b37/image/i7e39b81fba622dd1/version/1552037733/image.jpg)
屋根防水材料は㈱エフワンエヌの「高強度ウレタン・ゴムアス複合塗膜防水」
完全密着塗膜防水で新築と改修に採用できます。
こうした劣化した屋根の防水シート、屋上駐車場の床、錆びた金属板屋根、劣化したコロニアル・スレート屋根・コロニアル屋根の防水改修に対応
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=635x10000:format=jpg/path/s8b76bff7b25c9b37/image/i12ee86a8d955cd67/version/1552039042/image.jpg)
台風で飛ばされた屋根の防水
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=635x10000:format=jpg/path/s8b76bff7b25c9b37/image/i08e50e3db8af7509/version/1552037801/image.jpg)
特徴は
・複雑な屋根形状にも防水ができる
・建物の躯体と密着して完全密着防水ができるー複雑な形状も防水可能
・躯体のクラックにも追従できる
付着力が高いので台風などの強風でも飛ばされない
厚さが2mm程度で軽いので、建物の強度に影響が出ない
伸縮性があるので下地の劣化の影響を受けない
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=635x10000:format=jpg/path/s8b76bff7b25c9b37/image/i8a22ee2708439fb9/version/1552038508/image.jpg)
表面の下地処理をして、押さえコンクリートの上に防水が可能で、架台に乗る設備機器の着脱が不要になることが多い
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=635x10000:format=jpg/path/s8b76bff7b25c9b37/image/i19aea0b87cdc4cb8/version/1552038089/image.jpg)
表面強度があるので駐車場や通路にも採用可能
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=635x10000:format=jpg/path/s8b76bff7b25c9b37/image/if72e4cf6a010e8d3/version/1552038083/image.jpg)
腐食した金属屋根やコロニアル屋根でも上から防水できる
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=635x10000:format=jpg/path/s8b76bff7b25c9b37/image/ia31e300f018a4f6c/version/1552038077/image.jpg)
スレート屋根やセメント瓦の上からでも防水できる
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=635x10000:format=jpg/path/s8b76bff7b25c9b37/image/i0d604c4c75f8b52b/version/1552038155/image.jpg)